090-1915-6574

LINEで予約

膝痛解消法

大腰筋

大腰筋

 

おしりの盛り上がったところの筋肉です。
この筋肉は腰痛とかなり関係している筋肉です。

この筋肉の左右差が強いと骨盤の歪みが強くなるので、
注意が必要です。

[検査法]
うつ伏せになって寝ます。

検査される人は膝を90度以上曲げ、
太ももを最大限ベッドから持ち上げます。

検査をする人は、反対側の腰を抑えて浮かないようにします。
そして、太ももの裏側の膝に近い部分を押して、
ベッドの方向に抵抗をかけます。

このときに曲げた膝が伸びないように注意してください。

[調整法]

身体の前面と後面にツボのような場所があります。
前面は太ももの外側、後面はオシリのくぼんでいるところになります。

力が抜けた方の前面か後面のどちらかを指で押して刺激します。

その後、もう一度検査をしてみましょう。

そうすると、先ほど力が入りにくかった筋肉が、
力が入りやすくなっていると思います。

これだけでは不十分ですので、
力が入りにくかった側のみ、
筋肉を動かして刺激を入れていきます。

方法は先ほどの検査と同じです。

床から太ももを持ち上げるように力を入れ、
上から抵抗をかけてもらいます。

これを10回×3セット行います。

頻度は2日に1回で大丈夫です。

大殿筋の左右差が大きいと、
強い側へ仙骨が引っ張られ、
骨盤の歪みの原因になりますので、
左右差がなくなるまで、続けてもらえればと思います。

 

 

-膝痛解消法