大腰筋
[検査法]
検査は2人組になって行います。
検査をされる人は仰向けに寝転がります。
検査する側の脚をわずかに外側に開き、つま先を外側に開きます。
ベッドから脚を浮かし、天井方向に向かって持ち上げます。
検査する方の人は、検査される人の横に立ち、
検査する側の脚を床側に向かって押します。
※力は全力で押さえないでください。
※検査する人は反対側の骨盤を固定してあげると、
検査される人はやりやすいです。
弱い場合は、脚を空中で止めておくことができず、
床の方へ落ちてしまいます。
[調整法]
検査で弱かった側の●印の場所を押します。
場所は、へそから指2本分外、2本分上くらいの位置にあります。
息を吐いたときに、ゆっくりと深く指を押し込みます。
始めてやる場合は痛みがある場合がありますが、
息を止めず、息を吐いて力を抜いてください。
そうすると、痛みが引いてきます。
そして、もう一度弱かった方の大腰筋の検査をしてみてください。
力が入りやすくなっていると思います。
これで、筋力が完全に戻ったわけではありません。
効果は一時的ですので、左右差をなくすために、
弱かった方の筋肉に力を入れる運動をしていきます。
その方法は先ほどの検査でやった方法と同じです。
検査された人は、力を入れる運動を10回繰り返します。
10回を3セット繰り返します。
※運動は弱かった側のみ行います。