090-1915-6574

LINEで予約

膝痛解消法

ハムストリングス

ハムストリングス

[検査法]

うつ伏せになって寝ます。

検査される人は片側の膝を曲げます。
この時の膝の角度は床から60度以内にします。

あまり深く曲げると筋肉が攣りやすくなるので、
注意が必要です。

ハムストリングスが弱くなる側は
先に解説した大殿筋と反対側になっていると思います。

[調整法]

前面と後面にツボのような場所があります。

前面は太ももの付け根、
パンツのラインから指3-4本分下の少し内側にあります。

後面は骨盤と背骨の間のくぼんだところにあります。

力が入りにくかった側の場所を指で押して刺激をします。

検査はうつ伏せで行っているので、
後面を押すのがやりやすくてオススメです。

その後、もう一度検査を行います。

そうすると、力が入りやすくなっていると思います。

これだけではすぐに元に戻ってしまいますので、
弱かった筋肉を動かして刺激を入れていきます。

方法は先ほどの検査方法と同じです。

弱かった側のみ、
膝を曲げる方向に力を入れる運動を
10回×3セット行います。

頻度は2日に1回程度で大丈夫です。

左右差がなくなるところまで続けてもらえれば大丈夫です。

他にも筋肉は沢山あるのですが、
主だったところを解説してきました。

今回解説した筋肉は、
体幹を支えている骨盤、
骨盤を支えている両脚の付け根「股関節」周囲で
重要な筋肉ですので、
しっかり改善していただきたいと思います。

 

 

-膝痛解消法